カウンセラー講座

                               

先日、3期のプロセスがすべて完了しまして、あたふたしながらも3期生たちは無事羽ばたいていきました。 とはいえ、ほんとうの付き合いはこれからだと思っているので、むしろ、今後の方が濃い付き合いをするお弟子も多いと思います。 さて、以前より国内外より問い合わせを多数いただいておりました次期のお弟子さん制度なのですが、下記のように決めさせていただきました。 第4期(2021/2~2021/8)オンラインのみで開催。 第5期(2021/9~2022/3)東京開催。 以前より4期は東京で、というお話をさせていただいたのですが、なんせオリンピックがどうなるか分からない状況で、7、8月のスケジュールが立てられませんでした。 もし通常に近い開催ということになりましたら、7,8月のホテル代は軒並み高騰することが予想され、地方から足を運んでくださるお弟子さんが宿の確保が大変になります。 それでずっと様子をうかがっていたのですが、まだはっきりしたことが分からず(現状では開催の方向だそうですが)、確定を待つのはちょっとやだ、という気持ちが上回り、初の試みにワクワクするタイプの私は4期をオンラインで開催し、立て続けに5期を東京で開催することを決めました。 けっこう悩みました。 オンラインのみでどうしたら習熟度をあげられるだろうか? 1日オンラインで受講するときの参加者ならびに講師陣のストレスは強くならないか? オンラインのみって正直つまんないんじゃないか? 他にも運営面で気になることもあり(課題の提出方法、グループ実習の進め方、課題のやり方等)なかなか決断に至りませんでした。 けれど、実は3期もほぼオンラインのみで受講された方が数名おられ、また、オンラインと会場と両方を行き来する者もおり、その不安は解消されました。 私もこの春から散々オンライン対応のセミナーをやってきて、おかげさまで様々なスキルを身に着けることができました。 ならば、ぶっちゃけ面白そうだしやってみようかな~♪という気分になりまして、何よりワクワク感や気分を優先する師匠は「半年大阪でやってきてノウハウも蓄積されてるし、ま、ええやろ」というノリで決めてしまったのでした。 まだ詳細な日程については詰めているところですが、全国はもとより(時差はありますが)海外の方も堂々と参戦いただくことができます。(実はお弟子さん制度への問い合わせは海外からもよくいただいていました。) ただ、東京でやりたい気持ちも強いので4期修了と共に5期を東京で開催させていただくことにしました。 したがって「東京でライブで受講したい」という方は来年9月までお待ちいただけたら幸いです。 また4期よりカリキュラムの一部を大幅に変更する予定です。 4期の詳細な日程ならびに受付開始日については追って連絡させていただきます。(今月中にはアップします。) どうぞ、よろしくお願いいたします。

READ MORE

このところあちこちから「お弟子さん制度は次、いつ開催されるんですか?」という問い合わせをいただいております。 うちの弟子たちにも質問してくださっている方もいらっしゃるようで、興味を持ってくださっているみなさま、ありがとうございます。 現在3期も半分を過ぎまして、そろそろ4期のことを考え始めているのですが、現時点での私の腹づもりをお伝えします。 ・4期を開催する気はあります。 ・開催場所は東京・神楽坂です(3期は大阪でしたので)。 ・詳細な日程などは全く未定ですが、2021年初頭スタートを予定しております。 ・お弟子さん制度は1期よりオンラインでの参加も可能としており、もちろんそれは継続されます。 ・海外に在住の方からも参加希望を複数伝えられておりますので、時差対応をどうしようか?思案します。 ・東京開催ですが、大阪でも引き続き開催を望む声を複数いただいておりますので、その声にどうお応えするかを考えております。 ・カリキュラムにそろそろ飽きてきそうなので大幅な見直しを図りたいと思っております。 ・東京大阪以外の地方開催を希望される声もよく届いております(現在、福岡、沖縄でご希望をいただきました)。その場合、受講生を集める協力をいただけるならば前向きに考えたいと思っております。 また開催が決まりましたらこのブログでお知らせしたいと思いますので、ちょくちょくチェックしていただければと思います。 では、もうしばらくお待たせしてしまうかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

READ MORE

「どってちでもいいですよー。乗ってもいいし、蹴ってもいいし。決めないってのもひとつの手ですけどねー」 ってクライアントさんにはお話をしています。 またお弟子さんやライフワークセミナーの仲間たちにも、同じようにお伝えすることが多いです。 自分で選ぶこと、自分が決めることが大事、と思っているので。 その前提で今から「チャンス」についてお話をしていきたいと思っています。 「チャンスの女神は後ろ髪がない」という話を聴いたことはありませんか? いきなり現れて、サッと捕まえないと、逃げられちゃうのが「チャンス」だよ、という。 で、そのチャンスというのは「よっしゃ来い!!」と思っている時にはなかなか現れず(気合が入りすぎてるから?)、「ちょっと今はいいかな、しんどいかな」なんて時にささささーっと現れる傾向が強いとよく言われます。 しかも、そのチャンスのサイズ(そう、チャンスにもサイズがあるんです)も、自分が想定していたものよりもちょっと大きいものがやってくるケースが多いものです。 あ、これ、ビジネスの話だけでなく、恋愛にも言えることですけれどね。 で、そんなときに飛び込んでくるチャンスに乗れるか、乗れないか、で、チャンスを掴めるか、逃がしちゃうか、が決まってしまうんです。 チャンスってのは何度も何度もやってきます。 だから、1回逃がしても全然平気です。 とはいえ、1回逃がしてしまうと、チャンスのサイズやタイミングはまた修正がかかります。 神様の目になってみましょう。 神様はそのチャンスをあなたに受け取ってもらいたいわけです。 それで、絶妙なタイミングを見計らってサクッと投げてくださいます。 しかし、こちら側の事情により、それを受け取り損ねます。 そうすると、神様は考えます。 これじゃあ、あかんのか、と。 そして、次なるチャンスの与え方を考えて下さるんです。 それで今までとは違うやり方でチャンスを示してくださるようになるんですが、しかし、こちら側としてはちょっと分かりづらくなってしまうものです。 * で、やってきたチャンスを掴むかどうか、というのは直感しかないんです。 もちろん、そのチャンスを直接投げてくれた人との信頼関係や、今の自分の状態もあるんですけど、そこで乗るか反るかは直感です。 だから、つい考えてしまう人はチャンスに乗れません。 なので、私はビジネスのご相談に乗る際にそんな話が来たら「とりあえずYesって言うとけ!」とアドバイスしています。 特に、自分がほんとうにしたいことや欲しいものってのはたいてい「怖れ」が付いて回ります。 だから、怖くなって考えてしまうんですね。 でも、それでチャンスを取り逃がすことになります。 もちろん、その先に待っているのは後悔と自己嫌悪です。 ならば、とりあえず、乗っとけ、とりあえず、動いちゃえ!というのが私の発想です。 むしろ、「え?やだな」と反射的に思っちゃったものにこそ、本当の宝があるかもしれないので、ますます「とりあえず、乗っとけ」と言っちゃいます。 振り返ってみれば、私が初めてグループセラピーをしたとき、初めて100人規模のセミナーをリードしたとき、初めてテレビやラジオに出たとき、初めて本の依頼が来たとき、どれも「え?今っすか?いいんですか?」というタイミングでした。 だから、その時に「Yes」と答えたものの、その後は怖れや不安、疑いがわんさかと出てきたものです。 しかし、そういう感情が動くってことは、ほんとにやりたいことなんだな、ということを知っていたので、ひとつずつ向き合っていくことにしました。 しかし、そのチャンスにも「ほんとうにしたいこと」と「ほんとうにしたいと思い込んでいたこと(ほんとうはしたくないこと)」が混じっていて、あとから「やめときゃよかった」と思うこともありました。 * それともう一つ私が決めていたこともありました。 取材の依頼は全部受ける、書籍の話は全部Yesと答える、セミナーの依頼は秒で快諾する、と。 どれも全部やりたいことだからです。 一方で、テレビの出演や企画、信頼関係ができていない方からの共催依頼などは、むしろ、Noと言うことの方が多いです。 もちろん、今では書籍などの企画もお断りしないといけない状況になってしまいましたが。 * あなたが信頼している人から「これやってみない?」とか「これ一緒にやらない?」と持ち掛けられたとき、あなたは即座に「Yes」と言えますか? (もちろん、即座に「No」でもいいですが) 「ちょっと考えさせて」なんて言ってると、チャンスはどんどん逃げていきますね。 私も感じるんですけど、成功している人にとって一番どうにもならないものは「時間」です。相手が考えているのを待つ時間ももったいないと思っています。 だから、「ちょっと考えさせて」は「No」という風に解釈されてしまうこともあります。(実は私も依頼者側に立つとそんな風に解釈しちゃうタイプですけど) 思考は「Yes」と言った後に使いましょう。 その順番を間違えると、才能を活かせないというもったいないことをやっちまいます。 とりあえず、乗っておけ! 私なりのチャンスを掴む秘訣だと思うんですけど、いかがでしょうか?

READ MORE

お弟子さんたちには今、メニューを考えてもらっていて、そろそろ本格的にデビューする準備が整いつつあるところです。 私のお弟子さん制度は「終わってからがスタート」ではなく、「学びながら始める」というスタイルなので、6か月のカリキュラムが終わったと同時にもうプロになっているのです。 とはいえ、すぐにお客さんが集まるかと言えばそうとも言えないので、それは今後引き続きサポートしていく予定です。 さて、そんなメニュー作りを見ていて思うのが「ちょっと安すぎませんか?」という値段設定。 もちろん、高くした方がいいというわけではないし、対象とするクライアントさんによっては安くした方がいい場合もあるし、そもそも本人が良いと思うのであれば全然それでいいのだけど、「今は自信がないので安くした方がいい」という判断であれば、一旦立ち止まって考えた方がいいと思うのです。 「私は自信がないので1時間5千円で始めます」という心理は自然なものだと思うのですが、逆に言えばそれはクライアントさんに対して「私はカウンセリングに自信がないので、これくらいで勘弁してください」と言っているのに等しいんじゃないでしょうか? つまり、“自信がないから”“経験がないから”という理由で、カウンセリングの料金を下げるのであれば、それは「自分のサービスレベルが低くてもいい」という意識を生んでしまいます。 それではスキルも意識も全然上がらないんじゃないかなあ??? もちろん、安い=悪い、というわけではなく、1時間5千円でもすばらしいカウンセリングを提供されているカウンセラーもいらっしゃいます。 その根拠が「自信がない」というところが問題じゃないのかな?と思うのです。 つまり、始まる前から「言い訳」をしちゃってるんじゃないかな?と思うのです。 だから、値段設定は(クライアントさんたちには負担を増やすことになるのだけど)、少し背伸びをするくらいがちょうどいいと思ってます。 そうすると「その金額に見合うサービスをしよう」という意識が芽生えて、そのために学びに力が入り、成長もぐーんと早まります。 その方がクライアントさんのためになるんじゃないかな?と思うのです。 * 私は60分3万円(税別)で提供させてもらっています。 色々と少しだけ背伸びをしてきた結果、今はこの金額に落ち着いています。 これ以上はあまり値上げしたくないなあ、と今のところは思っているので、当分はこれで行こうと思っています。 カウンセラー仲間や一部のクライアントさんからは「安すぎる」というご指摘を頂いているのですが、一般的に見れば全然安い金額ではないでしょう。 3万円も払えば、本格的な寿司や割烹が頂ける金額です。 私も時々その手の店に行くのですが、ここの食事と自分のカウンセリングが同じ金額であることにむしろ喜びを感じています。 そして、その料理を提供してくださる板前さんの心意気をできるだけたくさん盗み、学びたいと思っています。 (なので、基本、私はカウンター席にしか座らないんです) その一流の料理人さんから学べるものはほんとうに多く、いつも背筋が伸びる思いをすると同時に、このレベルのサービスをどうしたら私のクライアントさんにも提供できるかを必死に考える時間になります。 それが私は楽しいのです。 ありがたいことに私のセッションは予約がほんとうに取りにくい状態です。 先日受け付けた分は8倍の競争率になりました。 もちろん、枠数が極端に少ないのでそうなるんですけどね(苦笑) でもそうして来てくださった方の気持ちにお応えして、なお、「安いですね・・・」と言っていただけるようにどんな仕掛けをするかをいつも楽しみにしているのです。 そう、ライバルは虎白の小泉さんであり、鮨さかいの堺さんなのです(笑) だから、少し背伸びをする感じで自分を伸ばしてあげるといいと思うのです。 金額設定に迷ったときは「ちょっと高め」がお勧め、というお話でした。

READ MORE

これはカウンセラーだけでなく、人間関係全般に言えることだと思うんですが、その人にはその人が受け入れ、理解するタイミングがあるってことです。 皆さんも昔読んだ本を読み返したときに「あれ?こんなこと書いてあったっけ?めっちゃいいこと言うてるやん!気付かなかった!」という体験をされたことがあると思います。 前に読んだ時にはそんなに響かなかった言葉が、今になると分かる、という。 それはカウンセリングでも、部下との面接でも、子育てでも、夫婦や友達同士の会話でもよく起こることです。 「もっとご主人に感謝の気持ちを表現するといいですよ」という提案をすることがあります。 しかし、クライアントさんは腑に落ちていないよう。 「欲しい欲しいモード」だったり、「疲労困憊モード」だったり、「我慢&犠牲モード」だったりするときは、感謝するなどの「与える」行為はちょっとピンと来ません。 頭では理解するけれど、心が伴わない感じ。 でも、そのあと自分を見つめ直したり、疲れを癒したり、我慢せずにやりたいことをやったりしていった数か月後に、ふとそのカウンセラーの言葉を思い出します。 そして「あっ!」と思って、ご主人に感謝の気持ちを伝え始めるのです。 すると効果がてきめんに現れたりします。 * もし、そのタイミングで「著名なカウンセラーさんの提案だから」と気持ちの伴わない感謝を伝えたとして、それほどまでの効果が表れたかは疑問です。 私のセッションがテクニックに走らない理由がそれであり、また、やり方も「感謝する」だけでなく色々と提案する理由もそれです。 腑に落ちたときに人はほんとうにその言葉を理解するし、行動し始めます。 また、準備が整っていたとしても「誰に言われるか?」によっても当然反応は変わります。 よくあるのは「パートナーに言われるとつい反発してしまうけれど、第三者に言われると腑に落ちる」というケース。 意識はしていなくてもパートナーとはよく競争してしまうものだから、その人が言うことは耳に入らないんですが、他人から言われると「なるほど!」と納得してしまうのです。 それを「ほら、私が言ってたでしょ!」と相手を責めたくなるのもまた競争心。 そのことに気付くことの方が大事だから、自分の言葉であれ、第三者の言葉であれ、それを受け取れたことを喜べるようになりたいものですね。 * そういう長期的な目でセッションをしています。 「今から言うことはきっとピンと来ないことも含まれてると思うので、ぜひメモしてください」とか「録音してもいいですよ」とお伝えするのは、それを知っているからです。 今と向き合うのはすっごく大事ですけれど、未来のクライアントさんに語り掛けるのも時には重要だと思っているのです。 でも、そういう気持ちでやっていると、目の前に強情で素直じゃないクライアントさんが現れても気持ちが乱れることはないんですよね。 「まあ、今は受け取れないよね~」 「面と向かって言われてもすぐには納得できないよね~」 なんて理解できるからです。 自立系なクライアントさんはカウンセラーに対しても競争心を持ってしまいます。 もちろん、そんなつもりではないはずだけど。 だから、目の前では抵抗したり、拒否したり、反発したりするんですけれど、セッションが終わった後にそのことを思い出して「なるほどなあ」と納得したりするんです。 セッションの時間は60分だけれど、実際は、その60分をきっかけにずーっとずーっとセッションは続いていきます。 セッションを受けたあとにブログを読んだり、動画を見たりすると、今までと見方が全然違っているものだし、今までならスルーしていた言葉がさっと心に染み込んで来たりしますから。 「根本さんがおっしゃってた言葉、その時はよく分からなかったけど、3か月くらい経ってなんか腑に落ちてきました」ってよく言われますから。 たぶん、その時の根本さんは3か月先のクライアントさんに語り掛けていたんだろうと思います。 * カウンセラーとして、自分の意見や提案を拒否されるのは辛いことかもしれないけれど、それを受け取らせようとコントロールするとケンカになりますね。 それを回避して未来のクライアントさんに提案するにはそれなりの経験が必要かもしれないけれど、ほんとうに大切なのはクライアントさんが楽になることだし、希望を見ることだし、問題が解決することだから、と理解できると、拒否されても「そうですよね~♪」と受け入れられます。 「根本さんがセッションで言ってくれた時は意味分からなかったですが、その後、○○さんのセミナーに行ったら、同じことをおっしゃってて、なるほど!こういうことか!と腑に落ちました」なんて話もよく耳にします。 それでよかったんです、ほんとうに。 人それぞれ、受け取るタイミングがあり、それは本人の潜在意識が決めることなので、私にできることは、良かれと思ったことをただ提案し続けることだけなんですよね。 これとこれとこれとこれとこれがあります。 お好きなものをどうぞ、というわけです。

READ MORE

ライフワークを生きる秘訣とも重なるので普段のブログとどっちにしようか少し悩みましたが、カウンセラーの方が書きやすいのでこっちのネタにしてみました。 カウンセラーとしてデビューする、何かをする、という場合、元々律儀な人、真面目な人、きちんとした人、丁寧な人にありがちなのがコレです。 「ちゃんと準備してから始めよう」 「備えをちゃんとしてないと何が起こるか分からない」 「段階を踏んで行かないとダメだ」 ブログもそうだし、メニュー作りもそうだし、カウンセリングだってそうです。 でも、実際これから始めることに「何が起こるか」なんて分かりません。 ちゃんと準備しようとすればするほど始められなくなるものです。 そして、その準備に捉われているうちに最も大事な「やりてぇ!」という思いがしぼんでいってしまいます。 考えれば考えるほどネガティブなことを思いついて、「自分にはできねえ」と絶望し始めます。 ちゃんとしようとすればするほどやるべきことが出てきて、だんだん本筋からずれて行ってしまいます。 結果、何もできなくなってしまう。何も変わらない。そんな現実を生み出してしまいます。 もったいないっすよね~ せっかくやりたいことを見つけたのに。 だから、「ちゃんとすんな!」です。 とっ散らかったまま、訳も分かんないまま走り出した奴が勝ちます。 「走りながら修正していくもの」なんです。 ちゃんとしようとすると周りを見て他人軸になりやすくなります。 ちゃんとしようとするとすごい人を見つけて凹みやすくなります。 ちゃんとしようとするともっとちゃんとしてる人を見つけて愕然とします。 ちゃんとしようとすると結局何もできなくなります。 メニューを作って、ブログに貼り付けて、プロフィールも作って、ブログに書いて、宣伝記事を書いて、それをメニューやプロフィールへのリンクを貼って、、、。 そんなことは実際やってから修正していけばいいんです。 そんなとき、仲間や師匠やお客さんは優しいです。 「○○が分かりにくいです」 「こうした方がええんちゃう?」 そんな声が届きます。 不完全なままスタートした方が、それを見ている人は応援しやすくなります。 まるで生まれたばかりの赤ちゃんをみんなで面倒見るようなイメージを作りやすくなります。 ちゃんとしようというのは幼子が頑張って大人のふりをしているようなもの。 無理がありますわなあ。 完璧主義な人、職人気質の人もよくこの罠にハマりますね。 「ちゃんとしなくてええぞー、とりあえずやってみな」 何度も自分に問いかけて頂きたい言葉なのです。

READ MORE

カウンセリングを受けるのって怖いです。 セミナーを受けるのも怖いです。 本やDVDや音声配信なら大丈夫だけど・・・。 お客さんの基本心理だと思っています。 1.カウンセリングがどんなものか分からない。 2.どんな場所でやるんだろう? 3.自分がどんな目に遭うのだろう? 4.何を聞かれるのだろう? 5.嫌なことを話さなければならないんじゃないか? 6.否定されたらどうしよう。 7.ダメ出しされたらどうしよう。 8.そのまま怪しい勧誘をされたらどうしよう。 9.高い契約をするまで返してくれないんじゃないか。 セミナーも同じです。 人は「分からないもの」に対しては基本手を出さないものです。 新しモノ好きな人は確かにいるけれど、それはほんの一部。 ほとんどの方は商品を購入する際に「安心」を求めます。 有名企業だから大丈夫、何するのかが分かっているから安心。 でも、カウンセラーって、カウンセリングのことを学んで知っているし、そんな危ない場所にする気もないので、そのお客さんの気持ちが分からなくなります。 しかも、カウンセリングが好きでいいものだと思っている人ほど、その気持ちが分からなくなります。 ふつうに石鹸やカップラーメンやマッサージを売るようにカウンセリングを売っちゃうんです。 カウンセリングに対して怖れがある人は、カウンセリングを受けたいと思っても、無意識に「受けなくてもいい理由」を見つけます。 日程が合わない、金額が高い、ならまだいいです。 このカウンセラーが信頼できる人かどうか分からない、と思って、信頼できなさそうな証拠を探します。 例えば、否定的な話をしている文章を見つけて「ああ、この人はきっと私を否定するんだわ」と思い込もうとします。 だから、カウンセリングがまだ十分社会的に認められていない現状では、そうしたクライアントさんが抱くであろう怖れをひとつひとつ取り除いていってあげればいいんです。 1.カウンセリングがどんなものか分からない。 →自分が学んだカウンセリングについて説明する。お客さまの感想文を載せる。カウンセラーのプロフィール文を掲載する。 2.どんな場所でやるんだろう? →セッションルームの写真を載せます。住所や地図も載せます。 (自宅でやる場合は最寄り駅くらいまででもいい) 3.自分がどんな目に遭うのだろう? 4.何を聞かれるのだろう? →いらっしゃったクライアントさんがどんな流れでカウンセリングに至るのかをちゃんと説明する。そして、どういうことをするのかを説明しておく。メニューを分かりやすく掲載しておく。 5.嫌なことを話さなければならないんじゃないか? 6.否定されたらどうしよう。 7.ダメ出しされたらどうしよう。 →カウンセラーとしてのポリシーを掲載しておく。 8.そのまま怪しい勧誘をされたらどうしよう。 9.高い契約をするまで返してくれないんじゃないか。 →そんなことしねーよ、と書いておく。 もっと想定される怖れはあるわけですけれど、そうして「カウンセリングを利用しないでいいと思える理由」を消してあげると、安心して受けて下さるようになります。 そういう意味では「あなたが私のカウンセリングを受けるべき理由10選」みたいな記事を書いてみたらどうでしょうか? そして、日々ブログの記事の中でカウンセリングが安全なこと、素晴らしいことをちょいちょい書いておくと「この人は安心できる」と思ってもらえるようになります。

READ MORE

始めは一人でやっていく自信がないので、気の合う仲間とチームを作って活動する方も少なくないと思います。 私はそのやり方自体は賛成で、1人よりも2人、2人よりも3人の方が読者に接する面積が広くなるので集客もやりやすくなると思います。 お客さんからしても「選べるメリット」というのが生まれますしね。 ただ、気の合う仲間とタッグを組んでカウンセリング・チームを作っても、その後、崩壊の危機を迎えることも珍しくないのです。 お弟子さん制度の1期生の中でも「教育関係者チーム」というのがもしかしたら立ち上がりそうで、私としてもぜひとも応援したいのですが、そのチーム作りはなかなか大変なことも多いと思っています。 こうした仲間でのチーム運営のトラブルは実は本にも書いたことがあります。 さて、何よりもチームで活動する際はコミュニケーションが重要なのは言うまでもありません。喧嘩ができるくらいまで話し合いを重ねるくらいは必要です。 トラブルになるのはひとことで言えばコミュニケーション不足なのですが、それは「私の常識」と「相手の常識」がぶつかるからなんです。 例えば、実際私が相談を受けたケース。 「お客様からの問い合わせのメールが来たら、当日中に返すべきだと私は思っていました。しかし、相棒は3営業日以内に返信すればいい、と言うんです。確かにホームページにはそう書いてありますが、それはあくまで不測の事態に備えた措置で、お客さまの気持ちを考えればできるだけ当日に返した方がいいと思うんです。」 あるいはこんなケース。 「友人3人でサロンを共同で運営しているのですが、仲間のひとりが全然、掃除をしなくて。本人は『汚れてないんだからいいじゃない』というのですが、私ともう一人からすれば全然きれいじゃないんです。何度か話し合いしたんですけど・・・。」 それからこんな場合もありました。 「相棒がお金にルーズで困ります。サロンに必要だと言って高額な商品をすぐに買うんです。私はできるだけ安くいいものを探そうとしているのですが、彼女があれこれ買ってしまうお陰で運営費が切羽詰まってしまうのです。でも、本人は全然けろっとしていて相変わらず、なんです。」 それから売り上げに関する嫉妬や競争や問題は言うに及びません。 自分は相手のことをブログで紹介しているのに、相手は全然紹介してくれない、とか、同じサービスをしているのに相手の方ばかりお客さんが集まってて不公平だ、とか、売り上げの配分に不満がある、とか。 まあ、そんなトラブルがもう確実に盛り上がってくるわけです。 実ははじめチームを組む時に「不安を解消する」という目的で集まったことが原因なんですね。 一人では不安だから二人集まれば不安が解消される、というのが目的なので、仲良く一緒にやることで二人がチームを組む目的は果たされてしまっているのです。 また、「お互い共通のテーマを扱っているから」という目的で集まると、そのテーマに関する深い議論で対立することも珍しくないものです。 すると、仲間が敵になっちゃうんですよね。 ・・・とそんな風にチームを作ったときには想定していなかった問題が次々浮かび上がって崩壊してしまうわけですね。 でも、チームで行動するメリットは計り知れませんので、どうしたらそれができるのかを考えてみたいと思います。 1.コアコンセプトを確立する 何のために活動するのか? 何のためにチームになるのか? 何を目的としているチームなのか? トラブルが起きたときはどう解決するのか? そんな目的意識を明確化させます。 相手に不信感がを覚えたり、方向性が違ったときなどにここに戻るのです。 2.役割分担を明確にする 自分ができること、やりたいことを明確にして役割を決めます。 ここで大事なことは「やりたくないけど、誰もやる人がいないからやる」ということはやらないことです。 次のテーマに繋がりますが、頼まれなくても自分がやりたいと思えるだけをやるのが大事です。 3.アウトソーシングする 例えば、お掃除、会計、ウェブ管理、マネジメントなどチームメンバーで得意とする人がいない場合は、どんどん外注しちゃいます。 ここで「お金がないからできない」というならば、いっそのことチーム作りは辞めちゃった方がいいんじゃない?と思うくらい、これが重要だと思っています。 特にマネージャー(ディレクターと言ってもいいけど)の存在は重要で、お互いの緩衝材になってくれるだけでなく、いわば、責任の所在としても役に立つ存在です。 カウンセラー同士が対等な立場でいるためには、その間を取り持つマネージャーがいるとうまく行きやすくなります。 * その他にもありますが、まずはこの辺を注意してみるといいでしょう。 チームで行動するのはメリットがめちゃくちゃデカいですが、その分、リスクもめちゃくちゃある、ということを覚えておいていただけたら幸いです。

READ MORE

「~になったつもりで行動する」ということが引き寄せになるとか、現実化するという話を聞いたことがあるかと思いますが、ブログを書く際もそんな意識を持つといいと思うんです。 もちろん、売れっ子カウンセラーのつもりで書く、とか、プロのブロガーのつもりになって書く、というのもありです。 が、私が特におすすめしたいのは「ananの連載記事を書くつもりで」とか「ビジネス誌のインタビューに答えるつもりで」とか「書籍の原稿を書いてるつもりで」というもの。 私は5年くらい前に「本を書きたい」と思ってから、本を書く前提でブログを書くようにしてきました。 もちろん、書籍とブログでは若干表現は違いますが、質に関しては本にしても問題ないレベルの記事を書くように心掛けています。 だからなのかよく「無料で情報提供しすぎ」「有料記事にした方がいいんじゃない?」という評価を頂きます。 ふだん書いてるブログを有料にする気はさらさらないのですが、そうした声を聞くのはありがたく、嬉しいものです。 ブログを書き始めた当初は立花岳士さんの言う「ブログ筋」を鍛えるために、どんな内容でも書くことに意義があるのですが、書き慣れてきたら「◯◯のつもりで」記事を書くと内容もグッと良くなっていくと思います。 もちろん、それがプレッシャーになっては元も子もないので、ワクワクする、楽しめるレベルの「◯◯」を設定してみるといいんじゃないでしょうか?

READ MORE

コンサルをしていた方がある月から急に売り上げが伸び始めたと嬉しそうに話してくれました。 私は少し前にお会いしたときにそんな予感をしていました。 なぜかというと彼女の表情が以前とは変わっていたからです。 「ああ、ついに覚悟を決めたんですね」とお伝えしたのをよく覚えています。 クライアントさんと長年接していても、覚悟を決めた人から変化していきます。 それまではウダウダしていたり、曖昧だったり、決め切れなかったり、決めているつもりだけだったりしていたのが、腑に落ちるというか、腹を括るというか、そうなる瞬間があるんです。 もちろん、目の前でそうなれば分かるんですけど、たいていは何気ない瞬間にそれは訪れるようです。 覚悟を決める=腹を決める=腹を括る、なんて言いますが、そうすると状況は光の速さで変わっていくものです。 「マインドが売り上げを決めている」とつくづく私は思います。 カウンセラーに限らず客商売をされている方であれば、それはモロに実感されることと思います。 つくづく「マーケットはバカじゃない。ほんとうに賢い」と思わされます。 自分の心の状態(=マインド)がそのまま売り上げとして反映されるのです。 いっぱいいっぱいで余裕がなくて、やっつけ仕事になっていると、いつの間にか売り上げは落ちています。 よっしゃやるぞ!と決めて、震える手で告知を打ったりすると、びっくりするくらいのスピードでお客さんが反応してくれます。 * で、そうなると「じゃあ、覚悟を決めるってなんなのか?」ってことになると思うんですね。 抽象的すぎるじゃねーか、よくわかんねーよ、と思われるんじゃないでしょうか。 はい。私もずーっとそう思ってきました。 目に見えないマインドが売り上げを左右することは分かっているけれど、それって曖昧過ぎて何がなんだか分からないのです。 この状態は覚悟を決めてるの?それともそうじゃないの?という疑問は常に付きまといます。 また、覚悟を決めた状態もいろんな誤解があるようです。 カウンセリングに一心不乱になること? 無我夢中になること? 情熱的に突き進むこと? 確かにそれらも当たりです。でも、もっと静かな覚悟もあると思います。 恋心と同じ。 燃え上がる恋を感じるタイプもいれば、静かにひたひたと恋する人もいるでしょう。 覚悟を決める、というのは、シンプルに言えば「私はこれで生きていく、これで生きていきたい」と決めること。 そして、それをもう変えないこと。 怖くても不安でも自信がなくても、ただ、そう決めること。 人目が気にならなくなればなるほど覚悟ができた証拠です。 「私はこれで生きていく。」 なんども自分にそう宣言します。 やりたいから、好きだから、でもあるし、これ以外ないから、できないから、でもいいです。 やると決めればやる理由はたくさん出てくるものです。 逆に、決めかねているときはどこかで「やらない理由、できない理由」を探しています。 覚悟というのも「0か1」のデジタルではありません。 また、上限もありません。 私の体験を振り返れば、おそらく10年以上前から覚悟は決めていたと思います。 でも、10年前と今とを比較すれば覚悟の度合いは違います。 腹の括り方は全然違うと思います。 際限はないんですよね。 ただ、覚悟を決めると意識が変わります。 逃げない。 言い訳しない。 できなり理由を探さない。 無価値感や自信のなさを理由にすることはなくなります。 なぜならば「やる」と決めているから。 自信がなくたって、怖くたって、一人ぼっちだからって、何だって「やる」わけですから。 そうなると、他人の評価などに構っているヒマはありません。 できることなんて、それこそ、時間がいくらあっても足りないくらいあるわけですから、自分がやりたいことに意識を向けるだけで精一杯になります。 この記事を書いたらどう思われるか?なんてことを考える前に、次のネタを探していますし、次できることに向けて行動しています。 もちろん、その行動は時に「温泉に行く」「寝る」「酒を飲む」だったりするわけですけどね。 ずーっと気を張ってるわけではありません(笑) だんだんと覚悟のレベルを上げていきます。 「これで生きていく」という意識をどんどん腹の底に下ろしていきます。 そうすると、それを見てくれているマーケットがちゃんと好意的な反応を示してくれます。 私にとっての「集客」って行き着くところ、これなんです。 テクニックでも何でもない精神論ですから、あまり説いたりすることはないですけれど。 自分のマインドが整っていれば勝手にうまく行きます。 覚悟を決めれば自然となるようになっていきます。 目の前の売上はそれこそあなたの覚悟の通信簿みたいなものだと思っています。 「私はこれで生きていく」と宣言するたびに、一歩前に出ます。 それを繰り返すことで自信もついていくのです。 【カウンセラー向けの特別講座やってます!】 東京:3/24(日) 12:00-14:00「カウンセラーが売り込まずに月収30万円を得る営業力講座」 https://nemotohiroyuki.jp/event-cat/28715 15:00-18:00「カウンセラーのためのお金と豊かさブロックを外すワークショップ」 https://nemotohiroyuki.jp/event-cat/28727

READ MORE