7月 2017

                               

私が普段書いてる記事ってあまり時事ネタを入れていないんです。 たまにその時流行ったギャグが入ってしまうこともありますし、その時の流行っているものを採り入れてしまうこともありますが、それも本文とは関係ない部分での話。 また、明らかなステマ記事でない限り、近々開催されるセミナーの告知もブログではあまり書きません。 なぜかというと5年後、10年後にこの記事を読んだ方にも分かりやすく、役に立つようなものにしておきたいからです。 つまり、できるだけ普遍的なものをできるだけ書いていきたい、と思っているんです。 とはいえ、時代の流れもあり、私がカウンセラーになった頃と今では17年も経つわけですから変わっているところもあります。 だから、表現や例え話に少し違和感を覚えるところもあるかもしれませんが・・・でも、たぶん、今でもその頃の記事は読むに堪えるものだと思うのです。 実は、時々、ふと10年以上前に書いた記事の話題を振られることがあります。 もちろん、そんな記事を書いたことは覚えていないのですが、内容について聞いてみたら今でも通用すると思うことが多いんですね。 読み返してみれば、なんか文章も稚拙だなあ、と思うけれど、でも、内容はちゃんとしてるんです(笑) ということは10年前に書いた記事も、読者は必死に読み込んでくださってるんです。 それってものすごいことだと思いませんか? だから、今書く記事も「ずっと残る(残す)もの」だと思って書いています。 10年後にちゃんと読んでくださる方がいるんですから。 しかし、10年後ってどうなっているんでしょうね? やっぱりテキスト文字ってのは残っているのかな? でも、読書離れと言いながらも本が読まれているように、やっぱり文字は残ると思うんですよね。 それが私があまり時事ネタを書かない理由です。

READ MORE

ターゲットを絞る、ということは、当然お客さんを選ぶ、ということになるのですが、そのターゲットに入っている人の中でも好き嫌いってあると思うのです。 もちろん、私にもあります。 合わないなあ、と思う人は自分にも本人にも不幸だと思うので、他の方に回してあげるのがいいと思うのです。 例え、それがクレームになったとしても、合わない人にエネルギーを使うほどしんどいものはありませんよね。 で、たいていの人はさりげなく他のカウンセラーを勧めると思うんですが、それで素直に他に行ってくれるとは限りません。 皆さんは勇気を出して「ごめんなさい。やっぱり無理だと思うんです。他のカウンセラーにお世話になってもらえませんか?」って言えますか??? 私は今まで数人にその言葉を伝えてきました。 そこまで言うとたいていの人は離れて行ってくれます。 * カウンセラーたるもの、万人を受け入れなければならない。 とか、 苦手だとか、嫌いだというのは、自分自身に問題があるからだ。 という見方もありますし、それは間違いではないと思います。 そういうポリシーでやりたい方はそれをやるのが正しいと思います。 でも、それは無理だよなあ、と多む人は無理に万人を受け入れるのはしんどいと思います。 そのしんどさというのは、やがてカウンセラーを辞めたくなるほどに膨らむ場合もありますし、他のクライアントさんへの悪影響として出て来ることもあります。 自分自身に問題がある、と気付いて自分なりにそれを処理して行けばいいと思っています。 実際、お金を頂きながら目の前のクライアントさんを使って、自分の問題を処理するのはどうかなあ?とも思います。 まあ、この辺はああ言えばこう言う論となりますので、結局は自分自身のポリシー、方向性ということにかかってくると思います。 私もかつていた会社は「来るもの拒まず」という姿勢でしたので、お陰様でいろんなタイプの方とお会いすることができました。 その中にはとても苦手な方もいらっしゃいましたが、やはりそういう方をカウンセリングするときってすれ違い、行き違いが生じてお互いにストレスが溜まったと思うんです。 少なくても私はとても溜まりました(笑) それで結果を出せたらいいんですけど、やはりどうでしょうか?結果に結びつくか?というとそこは微妙なところがあったと思います。 そして、不思議なことですが、自分は苦手だなあ、と思った人が、他のカウンセラーにしてみれば「大丈夫です!私、あのタイプ得意なんです!」という場合もあって、なんだ、じゃあ、その方がお互いハッピーじゃないか!と思ったわけです。 そういうわけで、今の私は合う合わないということについてはけっこう慎重派になりまして、「自分が扱いたい人を扱う」なんてわがままなスタイルになってきています。 * ま、そもそも論として、お客様はそういう風にカウンセラーを選んでるんですしね(笑) カウンセラー側もお客様を選んでもいいんじゃね?と思うわけです。

READ MORE

思いついたときにしか発行されないメルマガを読んでくださってありがとうございます(笑) あるフリーで仕事をしている人と話をしていてつくづく「安売りはしちゃいけないよね」と思い知りました。 自分が納得できるスケジュールと金額で仕事を引き受けないと、精神衛生上、ものすごくしんどくなりますね。 それがたとえ好きな仕事であったとしても、無理な注文を受けることによって全然楽しめなくなってしまいます。 例えば、その方はこんな体験を話してくれました。 この間引き受けた仕事は納期も金額も納得できるものになるはずでした。 しかし、打ち合わせを重ねるうちに、納期が一気に半分になってしまったそうです。 しかも、報酬は経費込みの金額だったそうで、利益は3割ほど減ってしまうことになり、一気にやる気が減少。 でも、以前からの付き合いだし、ということでその仕事を引き受けることにしたのですが、全然乗り気になれなかったそうです。 しかも、納期が短縮されたお陰で別の仕事にしわ寄せが行くのはもちろん、当初取る予定だった休暇も潰すことになり、家族にはぶーぶー文句を言われる始末。 彼はしみじみと「これって自分を安売りしたってことになるんだよね」と言いながらグラスを傾けていました。 でも、多くの人は仕事をもらえるだけでありがたいと思い、依頼された仕事はなるべく引き受けようとしてしまうもの。 断るって選択肢も浮かびますが、そうすると次はない、との脅迫観念から引き受けてしまうんですよね。 私もよく経験することですから大いに頷いてしまいます。 このケース、人に嫌われたくないいい人に顕著で、かつ、自信のない人はどうしてもやってしまうパターンです。 頭では分かっているんですけど、、、、ね。 フリーで仕事されてる方や経営者の方はそんな思いを体験されていると思うのですが、そこは勇気をもってNoと言いたいですよね。 「どうしたらそういうことができるんだろう?」と見るからに人のいい彼は悩んでました。 カウンセリングじゃない場なので私もあくまで参考意見なんだけどね、とこんな話をさせてもらいました。 「結局のところ、自己価値、自己評価を高めることしかできないんだよね。誰に何て言われようと自分の価値をちゃんと自分が評価してあげないと安売りするし、安請け合いしちゃうもんだよね。特に好きな仕事の場合って注意しないと危ないと思うんだよね」 私も「期限までに○○個の記事を書くように」とスケジュールに追いまくられて「なんでこんな作業をしなきゃいけないんだ」と思ってやった経験もありますし、「本を書く」という喉から手が出るほどうれしい依頼だったので無理して頑張りすぎたこともあります。 そういうわがままは売れっ子になってから、というのは詭弁で、やはり自分で自分の価値を決められるフリーの仕事の場合は特に注意したいところだと思いました。 売れる前から安売りしない、という姿勢でいることが大事なんですよね。 私もようやくそれに気付きまして(かなり時間がかかりましたが)、最近は仕事を選ぶようになりました。 お断りすることも増えましたし、やりたいと思ったら金額に関係なく引き受けることにしました。 また今書いている本にしても、締め切りに追われてることは確かですが、意外と余裕を持って執筆をしています。 「楽しい気分で書かなければいい本にならない」との信念を得たものですから。 「安売りをしない」という意識を持つだけで、仕事にピリッとした緊張感を持たせられますし、とても役立つことなんじゃないかな、と思った次第です。

READ MORE

トリプルカウンセラーコラボ 『やりたいことをやって自由に生きる人になる!』セミナー。7/29(土)12:00~14:00。鎌倉の素敵なカフェレストランにて開催です。
しかも、コースのランチ付です!

ご存知の方も多いと思いますが、私、カウンセラーでございます(笑)

そして、プロフェッショナルブロガーであり、講師であり、作家でもある立花さんもまたカウンセラーです。
(→立花岳志さんのプロフィール

さらに、その奥様であり、音楽療法家であり、作曲家、音楽家である大塚さんもカウンセラーの肩書で活動されています。
(→大塚彩子さんのプロフィール

そんなマルチな才能を発揮しまくっているお二人と一緒に「3人のカウンセラー」がコラボをするセミナーなのです。

このコラボセミナーはこんな皆さんにお勧めです。
●やりたいこと、好きなことをして人生を生きたい方
●やりたいことや好きなことは見つかっているけれど、それで生活をしていく方法を知りたい方
●自分の好きなことややりたいことをより具体化させたい方
●もっともっと自由に生きたい方
●やりたいことをやって自由に生きるとはどのような世界かに触れたい方
●自分の人生に後悔をしたくない方
●今、行き詰まりを感じていて突破口を見つけたい方
●マンネリした生活を抜け出して、楽しく刺激的なライフプランを構築したい方