blog_test

                               

『情報発信に抵抗がでる理由』 初のスクールである「お弟子さん制度」がこの週末にスタートしました。 思ったよりもはるかにレベルの高い人たちが集まって下さって、正直、びっくりしています。 みんな、すでにどこかで学ばれてきた人ばかりのような感じです(もちろん、そういう方も少なくありませんが)。 さて、お弟子さんたちはブログかYoutubeでの情報発信を宿題にしているのですが、すでにブログを書いている方はともかく、これから始める方は相当ハードルが高いと感じられるものです。 それはどこかで「ちゃんとしなければ」「うまく書かなければ」という思いが強いからです。 ちゃんとしてないのにちゃんと書こうとすれば当然壁がそびえたちますし、まだ学び始めだとするならばうまく書けることなんてないので、当然一行も書けなくなります。 カッコつけちゃうんですよね~。 そして、もう一つは怖れがいっぱい出てきます。 誰かに批判されたらどうしよう? その程度なの?って言われたらどうしよう? 偉そうに!って言われたらどうしよう? 友だちにバレたらどうしよう? まず、作りたてのブログは残念ながらその情報を知っている人以外が訪れることはまずありません。 Googleにもまだ登録されていないし、登録されていたとしても全然上がってこないものです。 ましてや友達にバレるなんて、自分がその情報の一端を自ら発していない限りは名前で検索しても出てこないものです。 (名前替えちゃえばいいしね) ということで、全然安全なんですけどね~ とはいえ、その怖れはすべて「投影」でもあります。 自分が自分を批判しています。 自分が自分のことを「その程度」と見ています。 自分が自分に「偉そうに何言ってんの?」と言っています。 つまり、その怖れは自信がないからこそ生まれるものなのです。 ・・・ていうか、自信ないの、当たり前だよね??? そこで背伸びしてるの、だーれだ???(笑) もし、批判されたらどうしよう、と思ったら、ブログの文章に「こんなこと書いたら批判されるかもしれないけれどー」って書けばいいと思います。 それが自分の本音だから。 「私ごときがこんなことを言うのはおこがましいんですけどね~、でも、言いたいから言わせてください!」って書けばいいのです。 あと、心理学やカウンセリングの勉強をしていると、どんどんマニアになっていきます。 仲間たちも一緒に学んでいるのでペースは違えど少しずつマニアになっていきます。 そうすると、仲間同士で知っていることがまるで世間の常識のように思えてきます。 その結果、どうなるか?というと、「自分たちの常識、世間の非常識」ということを忘れて、つい、仲間向けの文章を書くようになります。 その時、一般の読者さんは置いてけぼりをくらってしまいます。 よく心理学系のブログに専門用語が列挙されている読みにくいものがありますが、たぶん、その罠にはまってしまってるんだと思います。 だから、「その程度」のことが、ふつうの人には「革命的な気付き」を与えることがよくあるんですよね。 そういえば、まさに昨日、こんな話をお伺いしました。 「夫が部下と浮気してるのですが、平然としているどころか、『お前のせいだ』みたいなことを揉めるといつも言い出すんです。全然悪いと思っていないみたいで。」と。 カウンセラーとしては「そりゃあ、罪悪感がてんこもりですよ~」って軽く言っちゃうところですが、その奥さんからすれば「え?ほんとうですか?全然そんな風には見えないですよ?罪悪感なんてちゃんと感じてるんですか?」って青天の霹靂です。 「そうなんですね。悪いことしてるって自覚あるんですね。なんかそれを聞いてホッとしました。」とおっしゃってました。 私のブログにもけっこう「その程度」のことが書いてあります。 「初めて私のブログを読んでくれた人にも分かりやすく」というのを基本としているからです。 まあ、とは言え、私のブログにも専門用語がたくさん出てきますけどね。 自立系武闘派女子、とか、不義理非人情、とか、ロケットランチャー、とか(笑) でも、内容はそこに置いてます。 だから、専門家や色んな心理系ブログを読み漁っている人が見たら「当たり前のこと」や「その程度のこと」ばかりを書いているように思えるかもしれません。 けど、それでいいんです。 彼らを相手にしているわけではないので。 彼らがセミナーに来たり、カウンセリングを受けてくれるわけではないので。 来て頂きたいのは、今、何とかしたい問題を抱えている人だから、そういう方々が分かりやすく、希望を感じ、笑顔になれるような情報をお届けしたいと思ってるんです。 * 情報発信をするときに出てくる怖れは実は自分を見ているときに出てくるもの。 その話を届けたいお客様がはっきり見えていたら、その怖れは乗り越えられます。 理想のクライアント像をできるだけ具体的に設定しよう!と言うのは、この話を聞かせてあげたい人を明確化させるためです。 そしたら、きっとお客様目線でもっと自由に書けるようになるんじゃないかな?

READ MORE

失敗するのっていやだし、怖いし、できれば避けて通りたいと思うのが人情ですが、特にカウンセラーを目指したり、何か新しいステージにチャレンジしたりするときには、むしろ、失敗した方がいい(失敗してもいい)くらいの気持ちが必要なのかもしれません。 カウンセラーを目指す方は今もたくさんいらっしゃいますが、ほんとうにそれで食べていける人はほんの一握りだと思います。 それでも私がカウンセラーになった頃に比べれば格段に増えていますが、でも、100人が100人成功するようなほどのマーケットにはまだほど遠いのが現状です。 失敗する、ということは、チャレンジした、ということ。 そして、失敗した、ということは、何かを学んだ、ということ。 失敗した経験は、改善策はじめ、新たな学びをほんとうにたくさん与えてくれます。 成功者の多くは数多くの失敗をしてきています。 もちろん、それを「失敗」と捉えてない人も多いと思いますが。 だから、私は失敗感ってとっても大事だと思っています。 学ぶ意欲が出てきます。 謙虚になれます。 目指すものへのコミットメントが高まります。 だから、むしろ、失敗して、失敗感を抱えた方が優秀なカウンセラーになれるんじゃないか?とすら思えるのです。 そもそもクライアントさんが持ち込んでくれる話って失敗感にまつわるものばかりでしょうし。 * 失敗が怖い、と思う裏には人の目を気にしていたり、プライドが邪魔していたり、コミットメントや愛情が足りていなかったりと様々な事情があります。 失敗したら人にどう思われるか?を考えてしまうのです。 失敗したら恥ずかしいと思ってしまうのです。 失敗するくらいならやらない方がいいくらいのコミットメントしかないのです。 失敗するならやらないと思ってしまうほど、それをまだ愛せていないのです。 その失敗する怖れを乗り越えるには、そうした要素を排除していけばいいんです。 人にどう思われても気にしない!と高らかに宣言しましょう。 失敗してもそれを受け入れてくれる仲間を作りましょう。 失敗はすべてネタになることを知りましょう。 失敗してでもやりたい!と思えるくらいコミットしましょう。 それくらい目指すものを愛しましょう、大好きになりましょう。 そうして、失敗すればするほど、学びが増えるし、愛情も深まるし、コミットもできるし、成長していくんです。 だからね、ほんとのことを言えば、成功なんてしない方がいいんですよね。 失敗を繰り返したまんまの方が、どんどん成長できるもんね。 成功した、と思った瞬間、終わっちゃうもんね。 なので、やっぱり私は自分が成功したとは思えないし、思いたくもないし、自分がやりたいことに向けてどんどんチャレンジしていきたいと思っているのです。

READ MORE

恋愛や夫婦でもそうですけれど、ビジネスに関しても「うまくやる」「うまくいかない」という言葉が飛び交っているように思います。 ここでいう「うまくいく」というのはたいてい「思い通りにいく」「計画通りに進む」という意味で用いられることが多く、よくよく考えればそんな都合の良いことはそうは起きないよねえ、ということばかりかもしれません。 また、それゆえに「現時点での結果」で「うまくいく」「いかない」を判断していることも多いんじゃないでしょうか。 企画コンペのように結果が明らかに出るものならばまだしも、継続的に物事が進んでいく人間関係やビジネスにおいては、あくまで「現時点での評価」ということを意識していないと、途端にやる気を失ってしまうことになります。 カウンセラーというお仕事についていつもお伝えしたいのは「継続性」ということです。 太く短くもいいけれど、細くても長くやって欲しいなあ、というのが私の願いです。 スクールやコンサルグループなどを作ると、それぞれのメンバーに少なくない競争意識が芽生えます。 ある人は3か月で「結果」を出したりします。 そうすると他の人はその人に嫉妬したり、その成果に焦ったり、自己否定したり、自分にダメ出しをしたりしてしまいます。 ついつい「他人軸」になって比較・競争の罠にハマってしまうんですね。 だから、「10年続けるつもりで今を見つめてくださいな」というお願いもよくしているんです。 競走馬の世界でもそれは言えます。 2歳でデビューしですぐに活躍する早熟な馬もいれば、古馬(4歳以上)になってから重賞レースを勝つ晩成型の馬もいます。 最近、よくニュースになるオジョウチョウサンという馬は通常のレースでは成果が出ずに、障害レースに転向しましたが、そこでもすぐに結果が出ませんでした。 しかし、厩舎が気長に調教を繰り返していたら、大レースを9連勝もする名馬になりました。 いつ花が開くかは分からないけれど、うまく行かないからと途中で辞めてしまったら花は咲かず仕舞いですよね。 だから、うまくやることよりも続けることに意識を向けて頂きたいと思うのです。 うまくやろうとすると、どうしてもテクニックに走ります。 テクニックも悪いわけではないし、一時的に使うのならばいいけれど、ずっとそれを繰り返していくのはしんどいことが多いです。 長く続けることを前提にして考えられるようになると、少しゆったりと自分を見つめることができます。 そうすると、よりスキルを高めるために別の学びをしたり、いろんな人に会って話を聴いたり、ブログなどでの情報発信もマイペースでできるようになります。 「うまくやるよりも長く続けること」 ぜひ、これを意識して頂ければと思っています。

READ MORE

よく世の中には成功法則なるものがはびこっております。 カウンセラー向けのコンサルティングを提供される方も最近は増えて来て、このやり方を学べば間違いない!という触れ込みもSNSの広告などでよく目にします。 もちろん、そのやり方が間違ってるとか、おかしい、ということはなく、確かにその方法で成功される方もきっといると思います。 でも、昨日の記事に書いたように私は「何も言えねえ」と思っているカウンセラーですので(笑)、そこまではっきりと成功法則をお伝えできる自信などこれっぽっちもありません。 そもそも自分が成功しているのかどうか?という点ですら曖昧ですので。 * カウンセラーとしての成功って皆さんはどんな風に定義しているでしょうか? 予約がすぐに埋まるカウンセラーになることなのか。 本を次々出版できるカウンセラーになることなのか。 弟子がどんどん育っていくカウンセラーになることなのか。 セミナーをバンバン満席にできるカウンセラーなのか。 クライアントの問題を次々解決できるカウンセラーなのか。 その他、もろもろ。 ちなみに私の場合、カウンセラーとしての成功イメージというのは明確に持っておりません(笑) ああ、こういうことを書くとこの記事の説得力が全くなくなってしまうのだけど・・・。 自分がやりたいことが自由にできる、というのが私にとっての唯一の成功イメージです。 やりたいことというのは、いろんなところに行って、いろんな人に会いたい、とか、思い付いたセミナーをすぐに実現できる、とか、南の島に家を持って自由に行き来する、とか、美味しいお店に通うことができる、とか、家族で楽しい時間を過ごす、とか、仲間たちとあちこちで遊ぶ、とか、そういうことです。 うん。私の成功イメージは参考にしなくていいです(笑) これは「今」のものなので。 かつての私に思いを馳せて見ると、やはり予約がバンバン入り、クライアントさんに喜んで帰ってもらうカウンセラーになる、ということでした。 その後、セミナーが好きになり、セミナーがバンバンできるカウンセラーになること、が夢でした。 旅好きですので、あちこち出かけていきたい、というのもありましたし、今では定例となっている、リトリートセミナー的なことをやる、というのも成功イメージでした。 本を書く、というのもある時から大事な夢になりました。 それらはある意味で叶ったとも言えるし、ある意味ではまだ途上と言えます。 これが私がまだ成功したのかどうか実感がない、という発想に繋がっています。 * そして、その成功への道というのは無限にあると思っています。 ※それを福島先生は100万通りという風に表現しているので、今回もパクらせていただきました(笑) そもそも人それぞれ個性が違うのだから、当然と言えば当然ですね。 だから、自分なりに試行錯誤しながら、自分なりの成功への道を開拓していっていただきたいと思います。 私が提案するのは、私が良いと思っているいくつかの方法です。 それがすべてではないですし、正解でもないですし、ましてや、義務でもありません。 私が提案する方法を参考にしつつ、自分のやり方に落とし込むことが大切です。 「おぉ!これはいいな!やってみたいなあ!」と思えば、すぐに行動してみましょう。 「このやり方、いいと思うんだけどなあ。ちょっと重たいなあ。様子見しとこ」って自分の中で温めておくのもいいと思います。 そのうち、腑に落ちて、自分なりにアレンジができるようになるはずです。 この試行錯誤しながら道を切り開くプロセスで大事なことは「楽しむ」ということ。 ゲーム好きな人はきっと分かると思います。 そのゲームを攻略するのとまったく同じ発想でいいから。 また、成功の定義も人それぞれ違うので、あの人が先に行ったとか、あの人が先に売れてる、とかそんなことも気にしなくて大丈夫です。 自分なりのペースで進んでいくのが大事。 これはよくマラソンに例えられますね。 そして、そういう道をあれこれ模索しながら失敗したり、うまく行ったり、という経験がすべてネタになります。 ダメだったときはなぜダメだったのかを考えることで他の誰にもできない成長ができます。 だから、ほんとうは失敗なんてないんですよねー。 成功への道は100万通りある!ということ、ぜひ、覚えておいてください。 そうすると辺に焦ったり、頑張りすぎたり、周りと比較したり、凹んだりすることが亡くなると思います。

READ MORE

日本のカウンセリングのスタイルというと基本的に「傾聴、受容、非指示」というロジャース式が一般的です。 私は長らく「指示型(提案型)」のカウンセリングをしてきているのですが、そこで辿り付いた形が今日のタイトルなんです。 私のセッションを受けたことのある方なら「うーん、そうだよなあ・・・」と腕組みをしながら考え込んでる私の姿を見たことがあるかと思います。 その間、どうしたらその問題がより良くなるのか?クライアントさんが幸せになるのか?を考えているわけですが、結局のところ、 「好きなようにするのが一番だよ」 「したいようにしたらいいんだよ」 というありきたり、そして、誰もが思いつきそうな回答を提示していることが多いのです。 「そうなっちゃうにも理由があるわけだしなあ」と思えば、クライアントさんのやってらっしゃることにあれこれ口を挟むのは領空侵犯だと思うし、「こういうやり方もあるけどなあ」と思っても、それがクライアントさんのお口に合うかどうかは分からないし、と。 で、結局のところ、とても前向きな意味で「何も言えねえなあ」と思っちゃうんです。 つまり「ああしろ、こうしろ、それはいけない、それはダメだ」みたいなことはとても言えないのですね。 とはいえ、完全なる非指示型ではないので、「その原因を排除していきましょうよ」とか「こういうことを今日からやっていきましょうよ」という提案をしたり、宿題を出したりするのですが、それだって、ほんと「私からのささやかな提案でございますが」というテイなのです。 クライアントを信頼する、プロセスを信頼する、という意図が私には常にあります。 そこから自然とクライアントさんを尊重する、という風に思っています。 その人にはその人なりの幸せの形がある、ということです。 * これはお弟子さん制度やコンサルティングについても言えることで、結局はその人が自分らしいやり方を自分で見つけていくしかないと思っています。 僕はこういう風にやってきたよ。 僕はこういう風に考えているよ。 ということを伝えることはできますが、それを強制するつもりは全くありません。 例えば、「カウンセラーとして成功するなら情報発信をしなきゃいけないよね。だって、自分を知ってもらうためにはそうしなきゃいけないし」という考え方があります。 私はその考え方に同意するんですけど、それは私が同意していることであって、お弟子さんやクライアントさんがそのやり方に合ってるかどうかなんて分からないですよね。 だとすれば、「まあ、そういう考え方が一般的でございまして、皆さんも良かったら考えてみてくださいね」とは言えるけれど、「絶対そうしなきゃダメです」なんて言えません。 そこでこれからお弟子さん制度を始めるにあたって迷いが生じるわけです。 じゃあ、どうやって個性が違うお弟子さんたちを導いていけばいいのだろうか?と。 そんなことをお弟子さん制度を企画し始めた去年の3月からずーっと考え続けてきました。 で、その結果、たどり着いたのが「何も教えない」ということ。 いや、正確には「何も教えられない」のです。 自分の姿を見てもらい、自分がやってきたことをやってもらい、それをどう感じるか?それをどう受け取るか?は各自に任せてしまいましょう、と。 ただ、やり方はお任せするけれど、あり方についてはチェックさせてもらおうとは思っています。 「それってクライアントさんのためになってる?」 「その質問の意図ってなんだ?」 「その提案はどうしてしたの?」 そうした点についてはツッコミを入れていくつもりです。 でも、やり方については何も教えられないので、自分の個性を活かすスタイルを各自で研究していっていただくことにして、その場を私は提供しようと思いました。 自分らしいやり方、スタイルを見つけることができる場。 その見つけたスタイルを安全に実践できる環境。 でも、これ、私のセッションやセミナーにも通じるところがあります。 私は場を作り、提供する人なのかもしれません。 そして、その場の中で自分を知り、見つけ、活かし、そして、そこから羽ばたいていただこうと考えています。 まあ、とはいえ、何だかんだ指示しちゃうこともあるかもしれないけれど、その人のやり方については「何も言えねえ」ということは共通しています。

READ MORE

「成功するカウンセラーになるために」とか「カウンセラーとして最低限知っておきたい○○」などの情報をネットで目にすることがあります。 私も「カウンセラーのための○○講座」みたいなことを主催しているんですけどね。 で、自信のないときってそういう情報を鵜呑みにしてしまいがちなんです。 もちろん、セミナーだけじゃなく、メルマガ、ブログ、FB等の情報についても同じこと。 で、皆さんにお願いしたいのは「カウンセラーってやっぱり○○しなきゃいけないんだ」とか「○○くらいは知らないとダメなんだ」みたいな情報に惑わされないでくださいね、ということなんです。 いや、別にその情報が間違ってる!ということを言いたいわけじゃないんです。 その情報が自分に合ってるかどうか?を見極めるだけの余裕を持って頂きたい、ってことなんです。 * 私も何だかんだセミナー好きで、情報好きなので、時間があればセミナーに出向きますし、ビジネス関連を中心としていくつかのメルマガを購読しています。 でも、時にはその内容に関して「ああ、今日のネタは僕の考えと違うなあ」とか「うーん、分かるんだけど僕には合わないなあ」なんて風に思っています。 もちろん、その多くは「なるほど!これは使える!」とか「ああ、痛いとこ、突かれた。その通りだ。自分を改めよう」という気付きが多いのですが、時には、先ほどのようなピンと来ない情報も目にするんです。 で、そういう情報はとかくスルーすることにしています。 「自分にフィットしない」と思うからです。 この自分にフィットするかどうか?というのはほんと感覚的なものです。 頭ではいいと分かってるんだけど、違和感ありあり、というのであれば、そのやり方はあなたには合っていないわけです。 そんなときに自信がない度合いだけ「自分の考えが甘い」とか「自分が未熟だからだ」とかいろいろ理由を付けて頑張ろうとしてしまいます。 頑張りたくて頑張るのはもちろんいいことなのですが、自分にフィットしない(サイズの似合わない服)ネタから一生懸命学ぼうとしても(頑張って着ようとしても)やっぱり苦しいだけだと思うのです。 だから、情報は堂々と取捨選択していいんです。 私が購読しているあるメルマガで、昨日か一昨日「うーん・・・確かにある面ではそうなんだけどなあ・・・僕はそこまでは言い切れないし、必ずしもそうとは言えないよなあ。」と思える配信を受けました。 なので、私はその内容については「スルー」したのですが、だからと言ってその人と自分が相性が悪い、とか、メルマガを解約する、なんてことには至っていません。 「今日のその分野のその見識については、僕と違っている」と思っただけです。 盲信的って言いますけど、自分が尊敬する人の言葉は100%受け入れなきゃいけない、と思っている方も珍しくないようで、そういう方から話を伺うとほんとうにびっくりしてしまいます。 要するに「美味しいとこどりをすればいいのだ!」ということをお伝えしたいのです。 「A先生の話、面白くて、ためになるとは思うんだけど、時々、古い考え方が出て来て、そこは違和感があるんだよねー。もちろん、A先生のことは大好きだけど」 ・・・みたいな感じでいいと思うんですよね。 そうして、いろんな人のいろんな話を聴いて、そこで自分とフィットする考え方や表現の仕方を採り入れたら、今度は自分がそれをアウトプットできますね。 自信がない時(自己肯定感が低い時)によく起こりがちな「盲目現象」を紹介しました。 「私はどう思うの?」という自分軸を常に心がけたいですよね。

READ MORE

カウンセラーと言っても「定型」があるわけではありません。 一応、日本では「話を傾聴し、共感し、受容する」という形式が一般的になっているので、カウンセラーと言えば「話をちゃんと聴いてくれる人」と理解されています。 また、カウンセラーというのは優しい人が多く、何でも受け入れてくれる人、というイメージもあります。 いわば「うんうん、そうか。大変だったね。それで?」って優しく聞いて、受け止めてくれる感じでしょうか。 他にも、「カウンセラーというのはあれこれ指示しない」と思っている人もいれば、「カウンセラーは答えを教えてくれるもの」というイメージの人もいるでしょう。 「カウンセラーは専門知識に長けている」とか「様々な情報を持っている」と思っている人もいます。 カウンセラーに限らないですが、人は自分のイメージを相手に貼り付けて勝手に期待するものです。 そういうイメージに応えようとするのが楽しい時はいいのですが、そうでないときにそれをやると本業以外のところで疲れてしまいますね。 「カウンセラーなのに○○なんですね」と言われることも私はよくよくありまして(最近はさすがにないけれど)、不思議な思いをしたものです。 よくあったのは、 ・カウンセラーなのに無愛想 ・カウンセラーなのに話をちゃんと聴いてくれてるのか分からない ・カウンセラーなのによくしゃべる ・カウンセラーなのにあまり共感してくれない などでしょうか。他にも多分ありましたが(苦笑)失念しました。 まあ、それでも20年近くやっていられるので、そのイメージに応えなくてよかったです(笑) なので、「カウンセラーだから○○じゃなきゃいけない」なんて思わなくてもいいです。 そう言えば、以前「恋愛カウンセラーをしてるのに失恋しちゃって、言ってることに全然説得力がなくなっちゃう」って言ってた仲間がいたのですが、「いやいや、それもネタだから」って伝えました。 そういうことも含めて、そんなイメージに振り回されることなく、私は私、と自分軸で、自分らしいカウンセラーを目指して頂けたらな、と思います。 * むしろ、一般的にイメージされるカウンセラーと違うところはあなたの売りになることもあります。 カウンセラーだけどチャラいです~ とか、 カウンセラーだけど人の話、あまり聞きません~! とか、 カウンセラーだけど、共感とか苦手です~! とか。 今の時代、カウンセラーがめちゃくちゃたくさんいますから、むしろ、ふつうのイメージの逆を突いてみるとインパクトが残りますよね。 もちろん、「カウンセラーになるんだったら根本さんみたいにならなくては」とか思っちゃダメですよね。 真似たいところは真似てもいいけれど、あくまで自分がしたいように、というのが基本です。

READ MORE

仕事仲間の岩橋くんがライフワーク仲間の香織ちゃんとイベントを立ち上げるというので、その相談に乗っておりました。 イベントとはこれ >https://www.facebook.com/events/281738332544462/ やりたいことがあったり、届けたいメッセージがあったりする一方で、やはり運営をしていくとのことで入場料や出展料をどうするのか?って話にも及びました。 そこでふと疑問が湧くんです。 「これ、主催者側の都合になってない?」 つまり、 「お客さんってこのイベントに参加して楽しめるのかなあ?」 この視点、分かっていてもついつい見落としがちじゃないでしょうか? 「経費がこれくらいかかるから出店料はこれくらいにして、入場料はいくらにして。いや、高いかなあ。じゃあ、この経費を削って」みたいに考えちゃったり、「こういうこともしたい、ああいうこともしたい、これもやるし、あれもやりたい」みたいに自分がやりたいことばかりを詰め込もうとしたり。 そこにお客さんの姿がなくなっちゃうんですよね。 そうすると来てくださったお客さんが動く「導線」も見落としてしまう。 「こんなカウンセリングをしたい」 「こういうサービスを提供したい」 「けれど、経費は押さえたい」 以前、カウンセラーとして活動を始められた方のコンサルをしていた時、会場費をできるだけ抑えたいって気持ちから、ネットで見つけた1時間500円の会場を予約された方がいました。 「それってどこなの?」って聞いたら、「○○駅から徒歩10分くらい歩いたところにある集会所みたいなところで」と教えてくれたので、すぐにネットで検索してみました。 そもそも○○駅というのが快速も止まらないローカルな駅です。 駅前にはあまりお店もなく、すぐにマンションや戸建ての家が立ち並ぶ環境でした。 地図でその会場まで辿ってみると、くねくねとした曲がり道。 そして、実はその周辺はあまり環境がいいとは言えない場所でもありました。 「お客さん、どんな気持ちでここまで歩いてくると思う?」 「もし、夕方とかの枠だと帰りは夜だよね?不安にならないかな?」 「迷子になったりしない?これ、だいぶ複雑な道だけど」 彼女は「住所」(一応、大阪市内だった)と「値段」でその会場を決めていました。 自分が行くことや、お客さんが来てくれることまでは考えてなかったんです。 ちなみに彼女とその話をしたのはレンタルオフィス。 北浜駅から徒歩1分、淀屋橋からも10分かからないくらいのオフィスビルの中です。 ビルの1Fには「ニッポンレンタカー」があり、すぐ隣には「神社」もありますから、見つかりやすいです。 また、オフィスには受付があって、私の部屋まで案内してもらえます。 部屋の中は殺風景で色気はありませんけど、とりあえず話をすることはできます。 女性のお客さんが男性のカウンセラーに会いに行く、となると、緊張したり、不安になったりすると思い、できるだけ安心してもらうために、そうした環境を選ぶようにしています。 セミナーやイベントをする時も、お客さんの導線を考えます。 お客さんが入って来て、受付があって、そして、その後、どういう風に動くんだろう? 冬だからコートを置く場所も必要だよな。 手持無沙汰になったときはどう過ごしてもらおうか? お菓子を置いて、温かい飲み物を用意する場所が必要だな。 僕の本も置いて立ち読みしてもらおう。 動画を流して見てもらうのもアリだね。 お花があると和むからいいよね。 お客さん同士が交流できる仕掛けが何かあった方がいいな。 何を求めてきてくれるんだろう? そうすると何をすべきかも見えてきます。 リトリートセミナーや1DAYセミナーのあとの懇親会。私は基本、各テーブルを回ります。 ビール片手に「どうだった?なんか聴きたいことない?」って言いながら。 あまりご飯は食べられませんが、それは後から何とでもなるので来てくださった人と話をしたいと思います。 きっと、根本さんと話したい!相談したい!と思って来てくださったんだから。 とはいえ、毎回毎回それができてるわけではないんですけどね。 できるだけ、そういう時間を作ろうと思っています。 * ブログを書いたり情報発信するのも同じですね。 これを読んだ人がどう感じるのか?どう思うのか? それをどこまで想定できるのか?を考えることで、発信者の器も広げられます。 私はやっぱり深刻な話であってもクスっと笑って欲しいな、と思うので、そういうネタを仕込むようにしています。 ライトに分かりやすく書くように努めています。 だから「読みやすい」と「面白い」という評価が私にとっては一番うれしいです。 ネタもできるだけ読者が求めていそうなものを選んでいます。 私のブログは幅広いテーマを扱ってるので、時にはフィットしないと思うテーマも出てきますが、それも書き様によっては工夫できると思ってます。 「恋愛の話なんだけど、これ、ビジネスにも通じるよね?」とか書くのはそのためです。 読者が喜んでくれるのかどうか? 参加者が楽しんでくれるのかどうか? そこに私はこだわっていきたいと思ってます。 もちろん、まだまだ不十分で、そんな偉そうなことを言える柄ではありませんけれど、自戒を込めて。 ちなみに情報発信をする際には次のポイントは意識してみるといいです。 ・お客さんに何を伝えたいのか?何を分かって欲しいのか?→読み終わったときにどう感じてほしいのか? ・お客さんにどう行動してほしいのか?→読み終わったあとに何を買って欲しいのか? 今日のこの記事は「そうか、お客さん目線をそこまで意識する必要があるのか」ということに改めて気付いていただきたくて書きました。 そして、商品は特に用意していないので、その意識で早速情報発信をしてみて欲しいな、と思っています。 きっと、すぐに壁にぶつかるから(笑) でも、その壁はチャレンジしたから出て来た壁だからめでたいことです。 その壁と何度も何度も対峙していると、どんどん壁の高さが低くなってきます。

READ MORE

カウンセラーというのはクライアントさんのお悩みを聞いたり、問題解決のお手伝いをしたりすることが主なわけですが、それはクライアントさんが来てくれた上でできることで、誰も来てくれなければあなたが腕を振るう場面は生まれません。 カウンセラーを目指すうえでカウンセリングのスキルを学ぶことはもちろん大切ですが、同時に、お客さんが自分のカウンセリングを利用してくれるまでの導線をきちんとデザインしておくことです。 逆に言えば、そのデザインさえきちんとでき、それが機能的に動いていれば、カウンセリングの経験をどんどん積み重ねることができますから、自然と技術もあがっていくのです。 とはいえ、カウンセラーを目指す方やカウンセラーとして活動を始めた方はこの「自分を売る」ということにとても抵抗がある方が少なくないようです。 元々営業や販売の経験がある方ならばいいのですが、そうでない方の場合、どうしていいのか分からない上に、営業そのものに対する心理的抵抗も出てくるものです。 実際、腕はあるのに全然クライアントさんが来てくれなくて廃業してしまう方もとても多いのが現実です。 一生懸命学び、スキルを身に着けてやる気満々なのにクライアントさんが来てくれないうちにモチベーションが下がってしまっている方も珍しくありません。 元々カウンセリングというのはまだ一般にマーケットができていない状態です。 以前よりはカウンセラーの存在は周知されてきましたが、いざ、自分が利用するか?という立場になると気軽にマッサージに行くのとは全然違いますよね。 とはいえ、そういう状況はとてもチャンスで、これから市場はどんどん大きくなっていくわけですし、価格だって自由に決められます。 だから、とにかく、この「自分をどう売るか?」という部分はぜひクリアにしておきたいポイントになると思っています。 * さて、この売り方と言うのは様々な方法がありまして、自分に合う形を見つけたいところですよね。 例えば、私の持っているチャンネルはこんな感じです。 ・ブログ ・メールマガジン ・書籍 ・SNS(Facebook,twitter,instagram) ・LINE@ ・Youtube この中で、やはり影響力が大きいのはブログとメルマガです。 とはいえ、ネットのスピードがめちゃくちゃ大きくなる5Gが解放されたらおそらく動画が最も重要なアイテムになっていくかもしれません。 なので、今後は動画にも力を注いでいきたいと思っております。 私は文章を書くのが好きなのでブログというのは重要な広報手段になっています。 さて、私の場合はかなり一般的な方法だと思うのですが、他にもこういう売り方をしている人もいます。 〇企業と提携し、従業員のメンタルヘルスのサポートをする。また、コーチのように働き方や目標設定やチーム作りのサポートをする。 〇研修プログラムを作成し、企業に売り込んで、研修を担当させてもらう。 〇口コミでクライアントを集める。 〇書籍などから講演会を頻繁に開催し、そこからクライアントを募集している。 〇癒しフェスのようなイベントに参加して、クライアントとの接点を作っている。 〇カウンセラー紹介サイトに登録している。 などなど。 さて、皆さんはどんなチャンネルで自分を売っていくのでしょう? * また、チャンネルを持ったとしても、そのコンテンツが重要なことは言うまでもありませんね。 幅広い層に訴えるような内容なのか、マニアックな層にアピールするのか。 私の場合は一応「自立系武闘派女子」という名前を付けて自立女子に向けて記事を書いているのですが、それでもけっこう広い層なんですよね。 一方で、私の友人には「自分の世界」を表現して唯一無二の存在になっている人もいます。ちょっと芸術家っぽいタイプですね。 あるいは、「不倫恋愛は売れる」というところから、そこを専門ジャンルにしている方もいます。 どのターゲットに売るのか?というのもまた大切なポイントなんですよね。 しかも、今の時代はカウンセラーも「専門性」が問われてますから、「恋愛なら何でも来い!」というスタイルではちょっと厳しいんですね。 さらに細分化して「40代バツイチの恋愛事情」とか「アラフォーの婚活専門」くらいまでは狭めないとクライアントさんに振り向いてもらえないってことになってきています。 コンテンツの書き方についてはまたの機会に譲るとして、自分がどんなチャンネルを持ち、どんなテーマのコンテンツを書いていくのか?ということについては、じっくり考えて見る必要があると思います。

READ MORE

とてもありがたいことに兼ねてから 「根本さんはカウンセラーを育成しないんですか?」 「根本さんってお弟子さんはとってらっしゃらないんですか?」 「根本さんのカウンセリングの手法を学ぶ機会ってありませんか?」 「根本さんの元でカウンセラーの勉強をしたいです」 という声を頂いておりました。 しかし、当時の私の答えは「ごめんね~。育成って言っても何をしていいか分からないんだよね。僕の母校の神戸メンタルサービスを検索してみて~」でした。 私がカウンセラーとしてデビューしたのは20年ほど前。 その当時と今とでは環境が全く違います。 そして、私は当時から良かれと思ったことを手あたり次第取り込んで今に至ります。 師匠から学んだことをベースに、あちこちのセミナーに出かけ、本を読み、ブログで勉強して今に至ります。 もちろん、最大の学びは実際のクライアントさんとのカウンセリングやセミナーです。 今までも、そして、今も、どうすればいいんだ?ということを考え続けてきています。 また、おかげさまで人気カウンセラーという肩書で呼んでもらえることも多いですし、本もたくさん書かせていただいているのですが、自分の実力はそない大したことないと思っているんです。 もっとすごい人、もっとできる人、もっと成果を出している人がいつもいて、「自分はまだまだだなあ。ほんとに才能ないなあ」と感じています。 時には嫉妬もするし、自己嫌悪するときもあります。 自己肯定感を売りの一つにしているにも関わらず、です(笑) だから、もっと向上したい、もっとうまくなりたい、と思い続けています。 カウンセリングやセミナーは大好きです。 大好きだからこそ、そこにコンプレックスも生まれます。 才能のある人に嫉妬したり、すごい成果を出してる人に劣等感を感じたりするんです。 でも、今の自分にできることしかできないので、常にベストを尽くそうと思ってやってきました。 そもそも私の直接の師匠である平順司氏や前川安三(長谷川泰三)氏(故人)はどう見ても天才だったので、自分がカウンセラーになった頃は自分の無能さを嘆くばかりでした。 しかし、そんな自分を慕ってカウンセリングに来てくださる方がいらっしゃるんですね。 「僕のところに来るよりも師匠のところに行けばいいのに」と内心思いながらも、必死に何とかしようとしていました。 しかし、彼らが天才であるがゆえに気付いたことがありました。 「競争したってしょうがない。自分にできることにベストを尽くせばいい」と。 そう思ったらとても気持ちが楽になったので、それからは興味のあることを吸収し続けながら、「自分にできること」「自分らしいこと」をずっと追い求めてきました。 だから、5年前、10年前と今とでは言ってることが全然違うかもしれません。 数字にはあまり興味がないので具体的には挙げられないのですが、1対1の個人セッションはのべ1万人以上、セミナーは数千回はやって来たと思います。 その中で、自分に合うスタイルを模索しながら、自分なりのカウンセリングスタイルを確立して来ました。 その一つは「自然体であること」。それが自分が楽だからです。 また「安心、希望、笑いを届けること」。自分が与えたいことは突き詰めるとその3つだから。 そうして自分のスタイルを模索し続けている中で、「根本さんの弟子になりたい」とか「カウンセリングを学びたい」という人に出会うようになりました。 「自分らしくやるのがカウンセリングだから、僕のやり方を学んでもあなたに合うとは思えないけどなあ」と思ったり、「正直、何を教えていいのか分からないんだよね~」と思ったりして、そうした声は華麗にスルーしてきたわけです。 しかし、ある時「そうした自然体でやるやり方を伝えることはできるよね」と気付き、「分からないんだったら聞けばいいじゃん」と思い付き、リトリートセミナーの参加者たちから「お弟子さん制度0期」を立ち上げました。 そこで、何を教えればいいのか、何を知りたいのかを集計しつつ、いろんな意見を吸収しながらカリキュラムを作ってきました。 そしたら、思った以上に楽しいし面白いんですよね(笑) あら、なんだ、自分がやりたかったことなのかもしれない!と思い始めています。 そして、自分が頑張ったり、苦しくなったりしない範囲でカリキュラムを作りました。 そこに私の約20年分の知識、経験、思いを入れました。 私が役に立ったこと、私が好きなこと、私のあり方、思いを詰め込みました。 それがお弟子さん制度1期として今回リリースするセミナーとなります。 とはいえ、飽き性な性格で、同じことを何度もすることができないので、内容を常に刷新しながら開催したいと思いますし、その時の気分でカリキュラムの内容がガラッと変わってしまうかもしれません。 そして、いきなり「やっぱ、やーめた」となるかもしれません(笑) それでもええよ、という寛大なる心をお持ちの方を対象に、お弟子さん制度を立ち上げます。 興味を持ってくださった方はぜひこの先を読み進めてください。 続きはこちらから ↓ https://nemotohiroyuki.jp/schedule-cat/26370

READ MORE